化学者であるため世の中のあらゆる事象に対して、科学的考査をして解明したいという癖があります。
最近は東京の絵画教室に通うようになったのですが、そこで油絵具といった画材やデザインもこれは化学で説明をすることができるのではないかと考えるようになったのです。
芸術家というのは感覚や過去の体験から化学的変化を上手く使っているのでしょうが、化学者であれば化学者らしいアプローチで絵画に挑んでいきたいと感じています。

油絵具の科学的考察

油絵具というのは文字通り基本は油でできているわけであり、様々な物質を混ぜ合わせてできたものです。
キャンパスに一番馴染むように作られたり、あるいは画家が求める発色を考慮して作られていますから、その性質を理解して使用をするのが絵画上達の一歩になるのではないかと考えています。

科学的知識のない画家であっても経験則からこの油絵はこのような特徴があるということを知っているわけなので、理屈を知らなくても困るわけではないのですが、自分みたいな素人であれば理屈としてどのような特性があるかを知っておくと絵を描くのに役立つのではないかと感じます。

芸術というのは感性が物を言うものではありますが、科学をすることができるものでもありますから科学的なアプローチで芸術を解明していくというのも面白いのではないかなと感じます。
芸術にはいくつもの型があるわけなので、科学と芸術の融合をさせた油絵具の使い方を考えるのも楽しいですよ。

デザインのバランスも科学で説明がつきます

人間が感覚的に美しいと考える絵というのは、バランスが取れているからにほかならないのですが、実はこのバランスというのも科学で説明がついたりします。
一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、黄金比というものがそれでもっとも美しい比と呼ばれるもののひとつです。

評価の高い絵というのは見事に黄金比になっているということが多く、画家が意識をしたのかしていないのかは別として自然とこの比率になっていたりするのです。
もう一つ日本人に好まれやすいものとしては、白銀比というものがありこれは畳などがあたります。
A4の紙というのも白銀比なのですが、これも人間が無意識的に一番バランスがいいと感じたものを標準化したのかもしれません。

このように人間というのは美しいと感じるデザインやバランスというのはある程度パターン化をされている部分がありますので、そのパターンを理解しておけば絵も科学で説明をすることができるので面白いものです。